津田駒工業株式会社の歴史・沿革
■津田駒工業株式会社は、石川県金沢市に本社を置く繊維機械、工作機械用アタッチメントの専門メーカーである
■国内の織機でトップシェアであり、ジェット・ルーム(高速自動織機)の生産では、世界トップシェアを誇る
沿革 ■1909年 金沢市茨木町において故津田駒次郎翁が個人経営のもとに絹・人絹織機の製造を開始
■1937年 インデックス(円テーブル)の開発始まる(工作用機器事業開始)
■1939年 津田駒工業株式会社に改組
■1962年 現社名に変更
■1961年 東京証券取引所、大阪証券取引所各2部上場
■1968年 東京証券取引所、大阪証券取引所各1部上場
■1977年 エアジェットルーム、ウォータジェットルーム生産開始
■1993年 ジェットルーム生産100,000台達成。
■2004年 大阪証券取引所上場廃止
■2006年 ジェットルーム生産200,000台達成
概要 ■津田駒工業株式会社 設立:昭和14年12月30日(創業 明治42年3月) 資本金:123億1,654万円(平成25年11月30日現在) 年間売上高:411億7700万円(平成25年度) 従業員:967名(平成25年11月30日現在) 本社:石川県金沢市野町5丁目18番18号
■事業内容 繊維機械、工作機械用アタッチメントの生産
■創業者 津田駒次郎(つだ・こまじろう)略歴・経歴(プロフィール) 【1878年~1945年】明治-昭和時代前期の実業家。津田駒工業株式会社の創業者。明治11年4月4日生まれ。津田米次郎の従兄弟(いとこ)の子。米次郎の力織機製造をたすける。明治42年郷里の金沢に津田駒次郎工場をつくり、絹人絹用力織機を製造。昭和14年津田駒工業を設立し社長となった。昭和20年8月6日死去。68歳
|