fc2ブログ
関西ペイント株式会社の歴史・沿革


■関西ペイント株式会社は大阪府大阪市中央区に本社を置く総合塗料の製造販売をおこなう企業である


沿革
■前身である関西ペイント工業所を、玉水弘により、1917年に尼崎市神崎で創業


■1918年 関西ペイントを設立


■1926年 国産初のラッカー「セルバ」を発売


■1933年 東京支店設立、東京工場竣工


■1987年 カンサイペイント(アメリカ)社を設立


■2000年 国産初の自動車補修用水性ベースコートを開発


■2002年 関西ペイントフィリピンの合弁会社設立


■2011年4月 南アフリカ フリーワールドコーティングス社の株式取得、連結子会社化


■2011年12月 ベトナム カンサイアルファナムペイントを設立、連結子会社化


概要
■関西ペイント株式会社
設立:1918年(大正7年)5月
設立者:玉水弘
資本金:25,658百万円
従業員数:11,917名(連結ベース、2014年3月31日現在)
本社所在地:大阪市中央区今橋二丁目6番14号


■事業内容
・各種塗料の製造・販売
・配色設計
・バイオ関連製品および電子材料関連製品の製造・販売


創業者
■玉水弘(たまみず・ひろし)略歴・経歴(プロフィール)
日本の実業家で関西ペイントの創業者。東京帝国大学(現:東京大学)応用化学科卒業。先発メーカーの日本ペイント、東亜ペイントを経て独立。1917年に関西ペイント工業所を創業した


■二男一女をもうけたが、2人の息子が若くして戦死したことにより、現在の関西ペイントの経営に玉水家は全く無縁である
スポンサーサイト



永楽大典の歴史・沿革


■永楽大典(えいらくたいてん)とは、中国明代に編纂された中国最大級の類書のことである。22,877巻・11,095冊・目録60巻、1408年(永楽6年)の成立である


■永楽大典は、1400年代の中国の皇帝だった永楽帝(えいらくてい)の指示で、2千人以上の中国人の学者が編纂した百科全書である


内容
■経・史・子・集の四部から、天文・地誌・陰陽・医卜・僧道・技芸に及ぶ、あらゆる図書を原本によって蒐集している


■インターネットの百科事典・ウィキペディアが出来るまでの600年間、この永楽大典が世界でもっとも情報量が多いと言われた


■永楽帝(えいらくてい)略歴
【1360年~1424年】明の第3代皇帝。諱は棣(てい)。一般的に日本ではその在位中の元号から永楽帝と称される。永楽帝は明の最大版図を築き、鄭和の大航海などの事業を起こすなど、気宇壮大な人であった。父・洪武帝とともに明の基礎を固めたのは永楽帝であると言われる
ウィキペディアの歴史・沿革


■ウィキペディア(英: Wikipedia)は、ウィキメディア財団が運営しているインターネット百科事典。コピーレフトなライセンスのもと、誰もが無料で自由に編集に参加できる


■世界の各言語で展開されている


■創設者:ジミー・ウェールとラリー・サンガー


■サービス開始日:2001年1月15日


■スローガン:無料の百科事典


■運営
・ボスミ社(2001年~2003年)
・ウィキメディア財団(2003年~現在)


■本部:カリフォルニア州サンフランシスコ(ウィキメディア財団)


■執筆・編集:世界各地のボランティア


■ウィキメディア財団の職員数:142人(2012年現在)


■全記事数:31,418,020記事(2014年5月1日現在)


■日本語版 942,816記事(2014年5月1日現在)


■編集言語数:285言語(2012年現在)


■アレクサ順位:6位(2012年現在)


■アレクサ順位とは、アレクサ社による、どのウェブサイトがどれだけの人に見られているかについての調査結果のこと


■創設者
ジミー・ドナル・ウェールズ略歴・経済(プロフィール)
インターネット百科事典のウィキペディアの創設者。ウィキメディア財団の名誉理事長。1966年、アメリカのアラバマ州ハンツビルに生まれる。アラバマ州オーバーン大学卒


■創設者
ラリー・サンガー略歴・経歴(プロフィール)
アメリカの哲学者、大学教授。インターネット百科事典のウィキペディアの創設者の一人。1968年7月16日、ワシントン州ベルヴューで生まれる
// ホーム //
Powered By FC2ブログ. copyright © 2023 歴史 all rights reserved.