fc2ブログ
メディチ銀行の歴史・概要


■メディチ銀行は1397年 メディチ王朝の創始者、ジョヴァンニ・ディ・ビッチ・デ・メディチにより創設された


設立の経緯
■ジョヴァンニは遠縁に当たり、銀行家として成功していたヴィエーリ・ディ・カンビオが、ローマに設立した商社の社員として働きはじめる


■その後、妻の持参金を投資して共同経営者となり、1393年にヴィエーリが引退すると、その事業を受け継いだ


■そして、1397年に本社をフィレンツェに移した。有名なメディチ銀行の設立である


■メディチ銀行は20年間で目覚ましい発展を遂げる。ローマやヴェネツィアへ支店網を広げ、1410年にはローマ教皇庁会計院の財務管理者となり、膨大な額の財務をほとんど一手に任された


■教皇庁の金融業務で優位な立場を得て、莫大な収益を手にすることに成功する


■1420年からメディチ銀行の経営はジョヴァンニの長男コジモが引き継ぐ


■コジモは父に優る経営手腕を発揮し、銀行はますます発展する。メディチ家はフィレンツェ指折りの大富豪となった

■そして統領をはじめ、市の要職を歴任。寡頭政治を牛耳っていたアルビッツィ家に対抗しうる一大勢力の領袖となる


■メディチ銀行創設者
ジョヴァンニ・ディ・ビッチ・デ・メディチ略歴・経歴(プロフィール)
【1360年~1429年】15世紀始めのフィレンツェのメディチ家当主で、メディチ銀行を創設。一族の繁栄を築いた。ローマ教皇庁とのつながりを深め、銀行業で成功した


■メディチ銀行2代目
コジモ・デ・メディチ略歴・経歴(プロフィール)
【1389年~1464年】フィレンツェ生まれ。父ジョバンニの築いたイタリア第一の銀行のオーナーの地位を受け継ぎ、さらに発展させた。父が亡くなり、メディチ家当主となりメディチ家のフィレンツェ支配を確立した。コジモはフィレンツェに納められた税金のおよそ65%を負担し、死後ロ-マ皇帝にならい、「祖国の父」「pater patriae」の称号を贈られた
スポンサーサイト



ポタラ宮の歴史・概要


■ポタラ宮は1642年、チベット政府「ガンデンポタン」の成立後、その本拠地としてチベットの中心地ラサのマルポリの丘の上に十数年をかけて建設された宮殿である


■ポタラ宮はチベットの首都であるラサの象徴ともいわれる宮殿である。1959年にダライ・ラマ14世がインドに亡命するまで、およそ300年にわたりチベットにおける聖俗両界の中心だった


■ポタラ宮はマルポリ山(赤い山の意)の上にそびえ、偉容をたたえて街を見下ろしている。その内部は迷宮のように入り組んだ廊下が続く


■ポタラ宮はとにかく壮大で、東西400メートル、主桜の高さ117メートル、宮殿の外壁は紅白の2色に塗り分けられ、それぞれ紅宮、白宮と呼ばれる


■白宮
白宮は、歴代ダライ・ラマの居住と政治的な執務にあてられた領域である。ダライ・ラマが「世俗王」として権力を行使する場といえる。1645年から8年の歳月をかけて、観音堂を中心に東西に建造されていった。寺全体の外壁が白色に塗られ、人目を引くことから、人々に白宮と呼ばれるようになる

■紅宮
白宮の西側に隣接して建てられている紅宮は、宗教的な領域である。ここはチベット仏教の総師ダライ・ラマが「祭司王」としての権威を発揮する場であったといえる。白宮と同じく、外壁全体が赤く塗られているため紅宮と呼ばれた
// ホーム //
Powered By FC2ブログ. copyright © 2023 歴史 all rights reserved.