fc2ブログ
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
華族会館の歴史・沿革


■華族会館(かぞくかいかん)は東京都千代田区にあった華族の集会所である


■1872年(明治5年)に洋行した河鰭実文と秋月種樹は、イギリス政界での貴族の役割に注目した。そして帰国後、山内豊誠・正親町公薫・平松時厚らと、議会開設に備えた有志の団体、通款社を1873年(明治6年)末に設立し、同じ趣旨を持った『麝香間祗候会議』と合同して、1874年(明治7年)6月、『華族会館』が発足した


■華族会館は単なるクラブではなく、書籍局、講義局、勉強局、翻訳局の設置がその規約に謳われており、1877年(明治10年)、華族子弟の教育機関として学習院が創立された


■華族会館が発足したのは浅草本願寺であったが、2ヵ月後に永田町の旧二本松藩邸に移り、ここで創立総会を開いている


■その後、神田錦町の学習院内、宝田町、上野公園内文部省官舎と移転し、1890年(明治23年)、鹿鳴館を借り受けて移転した


■1894年(明治27年)には、その土地8千坪とともに買い受けている


■この華族会館で若かりし頃、料理の修業をし、後に天皇の料理番となった秋山徳蔵がいる


山内豊誠(やまうち・とよしげ)略歴・経歴(プロフィール)
【1842年~1908年】土佐国土佐新田藩の第6代(最後の)藩主。第4代藩主・豊賢の弟・豊充の長男。正室は正親町実徳の娘。継室は妻木頼黄の姉、綾小路有長の娘。子は内藤正愨(長男、内藤正誠養子)、山内豊英(三男)。官位は従五位下、侍従


平松時厚(ひらまつ・ときあつ)略歴・経歴(プロフィール)
【1845年~1911年】幕末の公家、明治期の官僚・検察官。新潟県令、元老院議官、貴族院子爵議員、錦鶏間祗候。少納言・平松時言の長男として生まれる。安政2年(1855年)に元服し昇殿を許され、甲斐権介に任じられた


■秋山徳蔵(あきやま・とくぞう)略歴・経歴(プロフィール)
【1888年(明治21年)~1974年(昭和49年)】日本の料理人。西洋料理修行のためフランスに渡航。帰国後、東京倶楽部を経て宮内省大膳職主厨長を務め「天皇の料理番」と通称された。フランス料理アカデミー名誉会員。福井県出身
スポンサーサイト



上野精養軒の歴史・沿革


■上野精養軒(うえのせいようけん)は、東京都台東区上野恩賜公園内にある老舗西洋料理店で日本におけるフランス料理店の草分けである


■明治期には国内外の王侯貴族や名士達が馬車で駆けつけるなど、鹿鳴館時代の華やかな文明開化を象徴する存在であった


■夏目漱石や森鴎外の文学作品にも登場する


■1872年(明治5年) 三条実美や岩倉具視の援助により、東京府築地に「西洋館ホテル」創業

■1873年(明治6年) 西洋館ホテル、「精養軒ホテル」と改称


岩倉具視(いわくら・ともみ)略歴
【文政8年(1825年)~明治16年(1883年)】日本の公家、政治家。維新の十傑の1人。公卿・堀河康親の次男として京都に生誕した。政治的剛腕を発揮して、幕末から明治はじめにかけて、日本のカタチづくりに尽力。幕末のおもな働きとしては、公武合体による朝廷権力の復活を狙った和宮降嫁の推進。奇策・大政奉還でなおも政権掌握を狙った徳川慶喜を完全に失脚させたクーデター「王政復古」での宮中工作などがある


夏目漱石(なつめ・そうせき)略歴
【1867年~1916年】日本の国民的小説家。英文学者。江戸牛込馬場下横町(現・東京都新宿区)に生まれる。帝国大学(後の東京帝国大学)を卒業。明治36年、第一高等学校講師になり、東京帝国大学文科大学講師を兼任。明治38年1月 「吾輩は猫である」を『ホトトギス』に発表。明治39年4月 「坊っちゃん」を『ホトトギス』に発表。明治40年、朝日新聞社に入社。「虞美人草」「坑夫」「文鳥」、「夢十夜」「三四郎」「こゝろ」「道草」「明暗」などを朝日新聞に連載する。「明暗」執筆途中に死去(49歳10ヶ月)


森鴎外(もり・おうがい)略歴
【1862年(文久2年)~1922年(大正11年)】明治・大正期の小説家、評論家。島根県生まれ。東大医学部卒業後、陸軍軍医に。明治17年から4年間ドイツへ留学。帰国後、留学中に交際していたドイツ女性との悲運を基に処女小説「舞姫」を執筆。以後、軍人としては軍医総監へ昇進するが、内面では伝統的な家父長制と自我との矛盾に悩み、多数の小説・随筆を発表する。近代日本文学を代表する作家の一人。主な作品「青年」「雁」「阿部一族」」「高瀬舟」「山椒大夫」など
株式会社坂出エースの歴史・沿革


■株式会社坂出エースは香川県丸亀市にある、川崎重工の子会社である


■いま劇的に需要が伸びている液化天然ガスLNG運搬船を日本で初めて手がけ、半世紀にわたって300隻もの巨船を造り、「現代の名工」と称される葛原幸一(くずはら・こういち)が勤務している


■葛原は世界各地の造船所からも技術指導に招かれ、本場イギリスでは「キング」と呼ばれる


■川崎重工業株式会社(かわさきじゅうこうぎょう)は、二輪車・航空機・鉄道車両・船舶等の輸送機器、その他機械装置を製造する日本の企業である


■三菱重工業、IHI(旧石川島播磨重工業)と共に、日本の重工業における三大企業の一つである


■「川崎」は創業者の川崎正蔵の姓が由来であり、神奈川県川崎市とは無関係である


■かつては川崎財閥(松方コンツェルン)の主要企業であった経緯から、川崎製鉄(現JFEスチール)・川崎汽船とも関係がある


■川崎重工の売上高
・単体1兆116億円(2014年3月期)
・連結1兆3,854億円(2014年3月期)
アシアナ航空の歴史・沿革


■アシアナ航空株式会社は、韓国の航空会社である


■韓国の大手財閥・錦湖アシアナグループの一員


■社名の「アシアナ」はラテン語で「アジアの」を意味する語である


■1988年に「最高の安全とサービスによる顧客満足」という経営理念のもと創立され、グローバルな航空会社として成長してきている


■日本の地方空港へ乗り入れる外国の航空会社として、乗り入れ地点数が最大である。このため、日本の地方から外国へ向かう旅行者がソウル・仁川国際空港を経由し外国へ向かうことが非常に多い


■航空会社コードの「OZ」はオズの魔法使いに由来し、割引運賃「OZまほうSKY」などのキャンペーンでも用いられている


■機内食はビビンバ・カルビ・栄養サムパブなどの韓国伝統料理のほか、日本発着路線には京懐石料理を、また誕生日や結婚などのお祝いケーキなどと言った特別機内食も提供される


■2007年以来、英国の航空サービスリサーチ会社「スカイトラックス」から「5つ星航空会社」の認定を受けている
ペガサス書房吉祥寺店の概要


■ペガサス書房吉祥寺店は書店を舞台として女性書店員のコンビを主人公とする職業エンターテインメント小説、『書店ガール』(著者:碧野圭)の中に出てくる書店


■2015年春に『書店ガール』を原作にドラマ化された『戦う!書店ガール』がフジTVで放送された


■ペガサス書房吉祥寺店のロケ地となったのが、JR吉祥寺駅北口から徒歩4分ほど歩いた場所にあるジュンク堂書店吉祥寺店である


ドラマの登場人物
■西岡理子(演:稲森いずみ)
・ペガサス書房吉祥寺店の副店長を務める

■北村亜紀(演:渡辺麻友)
・27歳。5階フロアのコミック売り場担当の正社員。取引先の文房具メーカー会長の孫でコネで入社したために最初から特別扱い。あだ名は「お嬢ちゃん」

■三田孝彦(演:千葉雄大)
・4階フロアの専門書売り場担当の契約社員。読書家で博学。優しくて仕事ができるイケメンである。亜紀と交際していたが、伸光と自分とを秤にかける亜紀の姿勢に小幡に惹かれているからだと言って執着もなく亜紀との別れる
カカボラジ山の歴史・概要


■カカボラジ山はアジア最後の秘境と言われる山である


■カカボラジ山はミャンマーにある幻の山で、標高は5881メートル


■この山の麓に住む山岳民族でさえも頂上を見たことが無いという神秘的な謎の山


■カカボラジ山は、ミャンマー北部のカチン州にある東南アジアで最も標高の高い山


■ヒマラヤ山脈の遠い支脈に位置する


■ミャンマーと中華人民共和国、インドの三国国境になっている。ミャンマーの最高峰


■4600mを超えると、万年雪と氷河に覆われた寒冷で、不毛な、吹きさらしの地形になる


■5300m付近には大きな氷帽が存在する


■カカボラジ山を訪れたことのある西洋人は、わずかしかいない。アルン・ドゥン渓谷を徒歩で通った最初の西洋人は、おそらくクランブルック卿とリチャード・コールバックであるとされる


■1996年に日本の尾崎隆とニャマ・ギャルツェン(ビルマ名はアウン・ツェ)が初登頂を果たしている
出島の歴史・概要


■出島(でじま)は、1634年江戸幕府の鎖国政策の一環として長崎に築造された人工島である


■扇型になっており面積は3969坪(約1.5ヘクタール)


■1641年から1859年まで対オランダ貿易が行われた


■出島全体は1922年10月12日、「出島和蘭商館跡」として国の史跡に指定されている


■鎖国によって閉ざされた日本にとって、出島は唯一欧米に開かれた窓であった


■出島は1634年から2年の歳月をかけて、ポルトガル人を管理する目的で、幕府が長崎の有力者に命じて作らせた


出島に縁のある人物
■エンゲルベルト・ケンペル
【1651年~1716年】ドイツ北部レムゴー出身の医師、博物学者。ヨーロッパにおいて日本を初めて体系的に記述した『日本誌』の原著者として知られる。1690年、オランダ商館付の医師として、約2年間出島に滞在。1691年と1692年に連続して、江戸参府を経験し将軍・徳川綱吉にも謁見した。滞日中、オランダ語通訳・今村源右衛門の協力を得て精力的に資料を収集した

■カール・ツンベルク
【1743年~1828年】スウェーデンの植物学者、博物学者、医学者。カール・フォン・リンネの弟子として分類学において大きな功績を残した。また出島商館付医師として鎖国期の日本に1年滞在し、日本における植物学や蘭学、西洋における東洋学の発展に寄与した。出島の三学者の一人
株式会社鳥貴族の歴史・沿革


■株式会社鳥貴族(とりきぞく)は、本社が大阪市浪速区にある、主に大阪府・兵庫県・東京都を中心に居酒屋「鳥貴族」を展開する企業である


■最大の売りは「メニューが全品280円(税抜)」という低価格路線で、これが人気の秘訣となっている


■味や品質を考慮し、創業当初から産地直送の国産鶏肉を使用している。また新鮮な肉を提供するため、焼き鳥の串打ちは各店舗で行っている


■一方で味の均質化のため、焼き鳥のタレは本社ビル内の工場でまとめて生産している


■店名の「鳥貴族」の由来は、社長の大倉によれば「お客様を【貴族】扱いする(大切にしていく)」「オシャレな名前にする(女性客を増やす)」という2つの狙いからという


沿革
■1985年に創業。大阪府東大阪市の近鉄俊徳道駅前に第1号店「俊徳店」を開店(2008年閉店)

■2014年1月 大阪府・兵庫県・京都府・奈良県・滋賀県・愛知県・東京都・千葉県・神奈川県・埼玉県の1都2府6県に348店舗を展開するまでに拡大

■2014年7月10日 ジャスダック上場


■創業者
大倉忠司(おおくら・ただし)略歴・経歴(プロフィール)
日本の実業家。焼き鳥居酒屋チェーン「鳥貴族」の創業者。1960年2月4日生まれ。大阪出身。高校卒業後、辻調理師専門学校に入学。卒業後にリーガロイヤルホテル、焼き鳥店などを経て、鳥貴族を創業した
ペリリュー島の歴史・概要


■ペリリュー島はパラオの島の一つ。パラオ諸島の主要な島の一つで、パラオの主要諸島の南西部に位置する


■面積はおおよそ13キロヘーホーメートル、標高は最大で50m。ペリリュー州に属しており、同州の住民の多くがこの島に居住しており、州の中心でもある


■第2次世界大戦時には太平洋戦争のマリアナ・パラオ諸島の戦いにおいてペリリューの戦いの中心地となり激しい戦闘が行われ、旧日本軍の歩兵第2・第15連隊は壊滅した


■天皇皇后は2015年4月8日から9日にかけてパラオ行幸啓に際し、島の南端に日本国政府が1985年設置した慰霊碑「西太平洋戦没者の碑」を、初めて訪問した


■ペリリューの戦いは、太平洋戦争中の1944年(昭和19年)9月15日から1944年11月25日にかけ、ペリリュー島(現在のパラオ共和国)で行われた日本軍守備隊(守備隊長:中川州男陸軍大佐)とアメリカ軍(第1海兵師団長:ウィリアム・リュパータス海兵少将、第81歩兵師団長:ポール・ミュラー陸軍少将)の陸上戦闘をいう


■要塞化した洞窟陣地などを利用しゲリラ戦法を用いるという日本軍が見せた組織的な抵抗、戦術は、後の硫黄島の戦いへと引き継がれていくことになった


■中川 州男(なかがわ・くにお)略歴・経歴(プロフィール)
【1898年~1944年】日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。熊本県出身。小学校校長・中川文次郎の三男として生まれる。玉名中学校を経て、1918年5月、陸軍士官学校(30期)を卒業し見習士官。1944年9月15日、アメリカ軍がペリリュー島に上陸、日米は熾烈な戦闘を継続(ペリリューの戦い)。昭和天皇から中川部隊へ嘉賞11度、上級部隊司令部から感状3度が与えられた。しかし次第に物量に勝る米軍の前に劣勢を強いられ、中川は自決した。満46歳没
六興電気株式会社の歴史・沿革


■六興電気株式会社(ろっこうでんき)は、東京都港区に本社を置く準大手電気設備工事会社である


■社名の六興は、創業者である長江健太郎が6名で会社を興したことに由来する。よく間違われるが、神戸の六甲山とは無関係


■2009年からは、中国籍の宋文洲(ソフトブレーン創業者)が社外取締役を務める


■電力会社の系列に属さない、独立系の企業である


六興電気の強み
■米軍工事と大型マンション工事における圧倒的な実力と知名度がある

■加えて、強固な財務基盤。創業以来培った施工管理能力と新しいニーズに果敢に挑戦する企業風土が2つの事業を育て、強固な財務基盤が工期の長い大型マンション工事を始めとするさまざまな案件を支えている


沿革
■1949年(昭和24年) 長江健太郎ほか5名にて、東京都千代田区神田にて創業

■1963年 設備工事業に参入

■1966年 港区芝の専売ビルへ本社を移転

■1982年 プラント工事事業に参入

■1983年 原子力工事事業に参入

■2009年 創業60年を迎える

■2012年 グアム支店を開設
日本取引所グループの歴史・沿革


■株式会社日本取引所グループは、東京証券取引所グループと大阪証券取引所が2013年1月に経営統合して誕生した持株会社である


■統合により、世界第3位の規模の市場となった


■日本取引所グループは、グループ全体で高い公正性・安全性・信頼性を備えた最適な取引の場を提供し、証券会社等の取引参加者、上場会社、情報ベンダーといった方々から市場を利用することに対する対価を得ている


■具体的には
①取引参加料金
②証券決済収入
③上場関係収入
④情報関係収入
などを収入源としている


沿革
■2011年 東京証券取引所グループと大阪証券取引所が経営統合することを発表

■2013年1月1日 大阪証券取引所が東京証券取引所グループを吸収合併し、株式会社日本取引所グループに商号変更

■2013年1月4日 東京証券取引所第1部に上場

■2013年7月16日 同社傘下の東証・大証の現物市場を東証に統合・一本化される。上場企業(法人)数はジャスダックを含む大証単独の1100社を含む3423社で、世界の現物株式市場第3位規模に当たる株式市場が誕生した


■会社概要
商号:株式会社日本取引所グループ
設立:2013年1月1日
資本金:115億円
従業員数:1,161名(連結)
所在地:東京都中央区日本橋兜町2-1
事業概要:金融商品取引所の経営管理及びこれに附帯する業務
出光興産株式会社の歴史・沿革


■出光興産株式会社は、石油類の精製・販売などを行っている日本の企業である


■出光佐三により福岡県門司で石油小売を業とする「出光商会」として1911年に創業


■1940年に現法人が設立され、戦後高度経済成長の波に乗り、石油の輸入・精製を手がける民族資本の元売大手として発展した


沿革
■1911年6月20日 福岡県門司市(現在の北九州市門司区)にて「出光商会」として創業

■1938年 タンカー日章丸一世(1万4千重量トン)就航

■1940年3月30日 出光商会が出光興産株式会社を設立

■1949年4月1日 石油元売業者に指定

■1953年5月9日 日章丸事件が発生

■1962年 当時世界最大の13万9千重量トンタンカー「日章丸三世」を建造

■1976年 日本初の海底油田、阿賀沖油・ガス田の生産開始

■2006年 東証一部に上場。上場に伴い、創業家は完全に撤退し、経営に関与しない体制が確立

■2014年 海道製油所が緑化優良工場として経済産業大臣賞を受賞


■会社概要
商号:出光興産株式会社
設立年月日:1940年3月30日(創業1911年6月20日)
創業者:出光佐三
売上高:5兆350億円(2013年度)
従業員(連結):8,749名(2014年3月末現在)※臨時就業者を除く
本社所在地:東京都千代田区丸の内3-1-1

■業務内容
・石油精製並びに油脂製造、販売
・石油化学製品の製造・販売
・石油、石炭、地熱、その他鉱物資源の調査、開発並びに採取
・電子機能材料の開発、製造および販売
・農業薬品、農業用資材並びに化学薬品製造業
・コンピューターソフトウェアの開発、販売およびコンサルティング
・不動産の売買、賃貸借、管理
・各種化学工業用および環境保全用機械設備・機器の設計、施工、製作および売買


■出光佐三(いでみつ・さぞう)略歴・経歴(プロフィール)
【1885年~1981年】出光興産創業者。福岡県宗像郡赤間町生まれ。神戸高商卒。神戸の貿易商酒井商会を経て、明治44年、出光商会創業。昭和15年出光興産㈱に改組して社長に就任。昭和41年会長。同年出光美術館開設。95歳で没。著書に「人間尊重50年」「働く人の資本主義」「永遠の日本」他
キュービーネットの歴史・沿革


■キュービーネット株式会社は、ヘアカット専門店(理容所および美容所)のQBハウスを運営する日本の企業である


■QBハウスは「髪を切るだけ、シャンプーなし」で「10分1000円」。19年前、この斬新なシステムをひっさげて登場し、いまや年間1700万人が利用する


■創業以来、18年連続で成長を続ける国内トップのカット専門店である


沿革
■1995年12月20日、創業者の小西國義が会社設立

■1996年11月1日、千代田区神田美土代町に1号店「QBハウス・神田美土代店」をオープンし、以後全国各地に店舗を展開している(※1号店は既に閉店している)

■2015年現在では、世界で585店舗を展開する巨大チェーンに成長している


概要
■商号:キュービーネット株式会社
■創業:1995年12月20日
■創業者:小西國義
■従業員数:781名(2014年6月末現在)
■事業内容:ヘアカット専門店の店舗運営及びフランチャイズ事業
■本社所在地:東京都渋谷区渋谷二丁目12番24号 東建・長井ビル7階


■代表取締役社長
北野泰男(きたの・やすお)略歴・経歴(プロフィール)
日本の経営者。ヘアカット専門店をチェーン展開する、キュービーネット株式会社の代表取締役社長。1969年大阪府東大阪市生まれ。大阪外国語大学卒業後、株式会社日本債券信用銀行(現:あおぞら銀行)入行。2005年キュービーネット株式会社に入社。2009年より社長に就任
株式会社ニトリの歴史・沿革


■株式会社ニトリは、北海道札幌市北区に本社を置く、インテリア(家具)小売業大手の企業である


■北海道を中心に南は沖縄まで国内220店舗と台湾に17店舗を展開するチェーンストア指向企業


■2010年に旧・株式会社ニトリが、持株会社「ニトリホールディングス」へ移行し、新たに「株式会社ニトリ」として設立された


沿革
■1967年12月 「似鳥家具店」を創業


■1972年3月 「似鳥家具卸センター株式会社」を設立


■1975年 札幌市白石区に家具店として日本初のエアドーム建築「南郷店」をオープン


■1978年6月 社名を「株式会社二トリ家具」に変更


■2002年10月 東京証券取引所一部に株式を上場


■2010年 持株会社体制へ移行


■2013年2月 300店舗達成


■2013年11月 経済産業省製品安全対策優良企業表彰「商務流通保安審議官賞」受賞


■創業者
似鳥昭雄(にとり・あきお)略歴・経歴(プロフィール)
家具・生活雑貨のニトリの創業者。1944年3月5日樺太生まれ。北海学園大学経済学部卒業後、広告代理店に入社。23歳で似鳥家具店(後のニトリ)を創業。同社を東証一部上場企業に育て上げた。2005年に秋の栄典で藍綬褒章を受章。2007年にフランス共和国札幌名誉領事に就任
大橋屋の歴史・沿革


■大橋屋(おおはしや)は1649年創業の旧東海道で現在も続けていた唯一の旅籠(はたご)であったが、2015年春に366年の歴史に幕を閉じた


■東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)の36番目の宿場で、現在の愛知県豊川市赤坂町に当たる


■大橋屋の所在地は愛知県豊川市赤坂町紅里127 


■江戸時代は、浮世絵師の歌川広重、俳聖・松尾芭蕉なども泊まった


■松尾芭蕉は「夏の月 御油より出でて 赤坂 や」という句をつくっている


■青木一洋が19代目当主で当主を受け継いで40年以上になる。妻・法子(のりこ)と大橋屋を切り盛りしてきたが、75歳という高齢ということもあり閉じることになった


■後継者は長男・政和が20代目当主を受け継ぐことになっていたが、今の時代はたして旅館だけで家族を養ってやっていけるかどうか、不安ということがあり悩みに悩んだ上で受け継がない決断をした


■東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)は、江戸時代に整備された五街道の一つ、東海道にある53の宿場を指す


■古来、道中には風光明媚な場所や有名な名所旧跡が多く、浮世絵や和歌・俳句の題材にもしばしば取り上げられた
// ホーム //
Powered By FC2ブログ. copyright © 2023 歴史 all rights reserved.
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。