fc2ブログ
明倫館の歴史・沿革


■明倫館(めいりんかん)は、長州藩の藩校。水戸藩の弘道館、岡山藩の閑谷黌(しずたにがっこう)と並び、日本三大学府の一つと称された


■有能な人材を育成することを目的として、毛利家家臣の子弟教育のために造られた


■明倫館は西国一といわれた規模を誇った


■1万5000坪という広大な敷地内には、聖廟である宣聖殿を中心に、学者、書庫、寮のほか、剣術や槍術の周蓮杖や水泳のための水練場、3000坪もの練兵場があったという


■一方の松下村塾では、杉家の廃屋を修繕して作られた18畳ほどの講堂室であった


■明倫館は1718年(享保3年)、萩藩6代藩主毛利吉元が萩城三の丸追廻し筋に創建(敷地940坪)


■1849年(嘉永2年)には、14代藩主毛利敬親が藩政改革に伴い萩城下江向へ移転(敷地15,184坪。建物総坪数11,328坪、練兵場3,020坪)


■図書館としての機能も持っていた


■明倫館の主な出身者
・井上馨
・桂小五郎
・吉田松陰
・高杉晋作
・長井雅楽
・国重正文


■明倫館が幕末の長州藩の中で果たした役割は大きい。現在は、明倫小学校内に剣、槍術場の有備館と水泳や水中騎馬の練習が行われた水練池、観徳門などが残っている
スポンサーサイト




管理者にだけ表示を許可する
// ホーム //
Powered By FC2ブログ. copyright © 2023 歴史 all rights reserved.