歴史
2023/09 «
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
» 2023/11
永楽大典 概要
永楽大典の歴史・沿革
■永楽大典(えいらくたいてん)とは、中国明代に編纂された中国最大級の類書のことである。22,877巻・11,095冊・目録60巻、1408年(永楽6年)の成立である
■永楽大典は、1400年代の中国の皇帝だった永楽帝(えいらくてい)の指示で、2千人以上の中国人の学者が編纂した百科全書である
内容
■経・史・子・集の四部から、天文・地誌・陰陽・医卜・僧道・技芸に及ぶ、あらゆる図書を原本によって蒐集している
■インターネットの百科事典・ウィキペディアが出来るまでの600年間、この永楽大典が世界でもっとも情報量が多いと言われた
■永楽帝(えいらくてい)略歴
【1360年~1424年】明の第3代皇帝。諱は棣(てい)。一般的に日本ではその在位中の元号から永楽帝と称される。永楽帝は明の最大版図を築き、鄭和の大航海などの事業を起こすなど、気宇壮大な人であった。父・洪武帝とともに明の基礎を固めたのは永楽帝であると言われる
スポンサーサイト
[2015/01/21 Wed]
//
未分類
//
コメント(0)
<<
関西ペイント 概要
//
ホーム
//
ウィキペディア 概要
>>
コメント
コメントの投稿
名前
メールアドレス
URL
タイトル
本文
パスワード
非公開コメント
管理者にだけ表示を許可する
//
ホーム
//
Powered By FC2ブログ
. copyright © 2023 歴史 all rights reserved.
プロフィール
Author:rekisi7
FC2ブログへようこそ!
最新記事
鉄腕アトム (08/04)
宅建 (06/12)
エメラルド (05/14)
鹿屋市 (04/11)
けん玉 (03/13)
最新コメント
月別アーカイブ
2017/08 (1)
2017/06 (1)
2017/05 (1)
2017/04 (1)
2017/03 (1)
2017/01 (1)
2016/11 (1)
2016/10 (2)
2016/09 (2)
2016/08 (1)
2016/07 (2)
2016/06 (1)
2016/05 (1)
2016/04 (1)
2016/03 (3)
2016/02 (3)
2016/01 (4)
2015/12 (23)
2015/11 (14)
2015/10 (18)
2015/09 (33)
2015/08 (2)
2015/07 (1)
2015/06 (2)
2015/05 (2)
2015/04 (15)
2015/03 (27)
2015/02 (8)
2015/01 (28)
2014/12 (34)
カテゴリ
未分類 (234)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
天野希代(従軍看護婦)
吉岡明子(研究員)
岸継明(元文部科学省)
秋山徳蔵(天皇の料理番)
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード