歴史
2023/05 «
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
» 2023/07
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[--/--/-- --]
//
スポンサー広告
大橋屋
大橋屋の歴史・沿革
■大橋屋(おおはしや)は1649年創業の旧東海道で現在も続けていた唯一の旅籠(はたご)であったが、2015年春に366年の歴史に幕を閉じた
■東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)の36番目の宿場で、現在の愛知県豊川市赤坂町に当たる
■大橋屋の所在地は愛知県豊川市赤坂町紅里127
■江戸時代は、浮世絵師の歌川広重、俳聖・松尾芭蕉なども泊まった
■松尾芭蕉は「夏の月 御油より出でて 赤坂 や」という句をつくっている
■青木一洋が19代目当主で当主を受け継いで40年以上になる。妻・法子(のりこ)と大橋屋を切り盛りしてきたが、75歳という高齢ということもあり閉じることになった
■後継者は長男・政和が20代目当主を受け継ぐことになっていたが、今の時代はたして旅館だけで家族を養ってやっていけるかどうか、不安ということがあり悩みに悩んだ上で受け継がない決断をした
■東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)は、江戸時代に整備された五街道の一つ、東海道にある53の宿場を指す
■古来、道中には風光明媚な場所や有名な名所旧跡が多く、浮世絵や和歌・俳句の題材にもしばしば取り上げられた
スポンサーサイト
[2015/04/01 Wed]
//
未分類
//
コメント(0)
<<
株式会社ニトリ
//
ホーム
//
株式会社ワールド
>>
コメント
コメントの投稿
名前
メールアドレス
URL
タイトル
本文
パスワード
非公開コメント
管理者にだけ表示を許可する
//
ホーム
//
FC2Ad
Powered By FC2ブログ
. copyright © 2023 歴史 all rights reserved.
プロフィール
Author:rekisi7
FC2ブログへようこそ!
最新記事
鉄腕アトム (08/04)
宅建 (06/12)
エメラルド (05/14)
鹿屋市 (04/11)
けん玉 (03/13)
最新コメント
月別アーカイブ
2017/08 (1)
2017/06 (1)
2017/05 (1)
2017/04 (1)
2017/03 (1)
2017/01 (1)
2016/11 (1)
2016/10 (2)
2016/09 (2)
2016/08 (1)
2016/07 (2)
2016/06 (1)
2016/05 (1)
2016/04 (1)
2016/03 (3)
2016/02 (3)
2016/01 (4)
2015/12 (23)
2015/11 (14)
2015/10 (18)
2015/09 (33)
2015/08 (2)
2015/07 (1)
2015/06 (2)
2015/05 (2)
2015/04 (15)
2015/03 (27)
2015/02 (8)
2015/01 (28)
2014/12 (34)
カテゴリ
未分類 (234)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
天野希代(従軍看護婦)
吉岡明子(研究員)
岸継明(元文部科学省)
秋山徳蔵(天皇の料理番)
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。